おせち料理の由来

九星気学では2月4日より翌年の2月3日迄を一年と致しますが

2月節というのは2月4日~3月5日の間が2月となります。

聞きなれない”節”という言い方をしますがと言うのは大切な意味があります。

 

中国から伝わった五節句が日本では江戸時代に重要な年中行事として年に5日の式日が

制定されました。皆様もご存じの五節句です。

 

1月7日(人日)七草粥を食べる日

3月3日(上巳)桃の節句

5月5日(端午)菖蒲の節句

7月7日(七夕)笹の節句

9月9日(重陽)菊の節句

 

おせち料理の由来は

起源は弥生時代、人々は作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し供え、生活の節目をつけました。

自然の恵み(大漁)や豊作(作物)に感謝し,供えたものを節供といい、それを料理して食べた物を

節供料理と言いました。その後、江戸時代に庶民が宮中行事を生活に取り入れるようになると

”御節供料理は全国的に広がっていきました。

 

御節供料理=供(く)をとって御節料理=おせち料理となり、一年の節目で一番大切なお正月に

食べる料理をおせち料理と呼ぶようになりました。